有馬富士公園のイベント情報や花と緑の情報を写真でわかりやすくご紹介します。
サイトマップ このサイトについて お問い合わせ
春も夏も秋も冬も・・・ 有馬富士公園
ホームに戻る
サイト内検索
Google
みんなの声
有馬富士公園とは? 施設紹介 交通アクセス 最新情報 年間行事予定 周辺の観光スポット
出合いのゾーン
シンボルゾーン
休養ゾーン
散策ルート(モデルルートタイム)
パークセンター
三田市立有馬富士自然学習センター
8月 2023年9月 10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
夢プログラム
有馬富士公園運営・計画協議会
関連施設 人と自然の博物館
パンフレットダウンロード
申込書・届出書ダウンロード
みんなもよんでね 公園利用のルール
みんなにやさしい公園 バリアフリー情報
サイト内提供ファイルのダウンロードガイド
検索 カテゴリ: 内容:
トップへ戻る
■よくある質問
Q.バーベキュー
Q.飲食施設について
Q.雨天時の利用
Q.園内での釣り
Q.団体利用について
Q.車椅子・ベビーカーの貸出について
Q.授乳室について
Q.公園の開園時間及び定休日について
Q.育樹祭の跡地はどうなっていますか?
Q.自転車の乗り入れについて
Q.ペットの入園について



よくある質問
Q. ■バーベキュー
公園でバーベキューをしてもいいですか?
A. 都市公園内での火気の使用は禁止となっているため、当公園では、バーベキューや花火の使用はできません。三田市内の案内は「さんだ観光案内所」079-563-0039で、お尋ね下さい。

※下記のホームページもご参照下さい。
●三田市観光協会  
https://sanda-kankou.jp/
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■飲食施設について
園内に飲食施設はありますか?
A. 園内にレストラン等はありません。また、徒歩圏内の近隣にも飲食店、コンビニ等もございませんので、お弁当などご持参いただくか、車で5分程度離れた、新三田駅周辺には飲食店やコンビニなどがありますので、そちらの施設等をご利用ください。

飲料水等の自動販売機は、園内各所にあります。
土・日・祝日のみ、喫茶店が出店しています。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■雨天時の利用
雨の日に来園したとき、室内で弁当を食べることはできますか?
A. 自然学習センター・パークセンターロビーをご使用下さい。(予約はできません)
他の来園者の方と場所を共有して使用して頂きます。
また、団体でご来園の場合、事前に公園管理事務所(パークセンター)・自然学習センターに利用届を提出して下さい。利用届の用紙は、公園管理事務所にあります。
また、このホームページの申込書や届出書のダウンロードページhttp://www.hyogo-park.or.jp/arimafuji/contents/application/index.htmlにもございますのでご利用ください。雨天時の対応が、スムーズになります。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■園内での釣り
釣り(福島大池など)はできますか?
A. 公園内での釣りは、禁止されています。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■団体利用について
今度、団体で公園を利用する予定があるのですが、何か届け出が必要ですか?
A. 団体で公園を利用される場合は、事前に利用届出書をご提出頂いています。
規定の届出用紙がありますので、公園管理事務所(パークセンター)か、自然学習センターにお問い合わせ下さい。様式は申込書や届出書のダウンロードページhttp://www.hyogo-park.or.jp/arimafuji/contents/application/index.htmlからもダウンロードできますので、ご利用ください。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■車椅子・ベビーカーの貸出について
車椅子・ベビーカーの貸出について
A. 公園管理事務所(パークセンター)にて、車椅子・ベビーカーの貸出をしています。お気軽にお申し出下さい。
但し、数に限りがありますので、ご要望に添えない場合があります。予めご了承下さい。

また、園内の全てのトイレに、身障者対応トイレを設置しています。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■授乳室について
授乳室はありますか?
A. ●自然学習センター、共生センターは、授乳室を設けております。

●公園管理事務所(パークセンター)には、専用の授乳室がありませんが、同施設内の救護室を授乳室としてご利用いただけます。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■公園の開園時間及び定休日について
公園の開園時間と定休日を教えて下さい。
A. ●開園時間
駐車場のご利用は9時〜17時となっています。(但し、夏休み期間中7/21〜8/31は18時まで延長)

●定休日
公園は定休日はありません。年末年始は(12/29〜1/3)パークセンターを休業しております(第1駐車場は開放しております)


但し、園内の自然学習センターは、毎週月曜日が定休日(但し、祝日の場合、翌日休)です。

■自然学習センターの年末年始の休館日は12/28〜1/5となっています。
■共生センターの年末年始の休館日は12/29〜1/3となっています。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■育樹祭の跡地はどうなっていますか?
平成17年度に育樹祭が行われましたが、その跡地は、現在、どうなっていますか?
A. 現在、その跡地は、有馬富士公園の「休養ゾーン」と呼ばれる区域になっています。

「三田市立 有馬富士共生センター」(18年11月1日開館)と「大芝生広場」(19年5月27日供用開始)が整備されています。
              
「共生センター」は多目的室、会議室、工作室、プレイルーム、和室等を完備しています。
詳しくは、下記宛、お問い合わせ下さい。
「三田市立 有馬富士共生センター」
  〒669−1505 三田市尼寺968
  電 話:079−566−1200  FAX:079−566−1199

「大芝生広場」は公園で一番広い芝生広場になっています。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■自転車の乗り入れについて
公園への自転車の乗り入れはできますか?
A. 当公園への自転車の乗り入れはできません。

※駐輪場が「パークセンター前の入口」と「あそびの王国の南口」にありますので、ご利用下さい。
このページの先頭へ戻る

よくある質問
Q. ■ペットの入園について
有馬富士公園にペットを連れてきてもいいですか?
A. ペットと一緒に入園しても大丈夫です。

但し、建物や遊具広場にある遊具・砂場・水場などの利用・同伴は不可としています。
遊びの王国内への連れ込みについては、ご遠慮いただいています。

また、フンの始末をきちんとして頂き、散歩中も放し飼いにせず、ほかの来園者のご迷惑にならないよう、マナーを守って下さい。
このページの先頭へ戻る
このページの先頭へ戻る
公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会
有馬富士公園管理事務所
〒669-1313 三田市福島1091-2 有馬富士公園パークセンター[地図
TEL.079-562-3040 FAX.079-562-0084
E-Mail:info_arimafuji@hyogopark.com
個人情報のお取扱いについて 関連リンク
ひょうごの花と緑の公園へいこう
Copyright(C) 公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 All Right Reserved.
このマップを大きく見る 出会いのゾーンのマップを大きく見る