施設紹介
ふじいでんこう さいくるらんど

グリーンシャワーを浴びて、ペダル快調。

休園日 | 毎週火曜日が休業(火曜日が祝日のときは翌平日が休業、年末年始は12月29日〜1月3日まで休業) ※夏休み・春休み期間は営業。 |
---|---|
営業時間 | 9:00〜17:00 |
受付時間 | 利用により異なります。 |
主な施設

開設年月日 | 昭和58年4月1日 |
---|---|
サイクリングコース | 1周3km、幅員5m |
乗り物 | ・サイクリング車 ・おもしろ自転車 ・インラインスケート ・バッテリーカー |
サイクル広場 | 面積9,000m2、おもしろ自転車、バッテリーカー、インラインスケート場 |
建物 | 管理棟1棟 (管理事務所、休憩室)格納庫1棟 |

ふじいでんこう さいくるらんど 料金
名称 | ご利用時間 | 大人 | 小人 |
---|---|---|---|
サイクリング車 | 1人/40分につき | 300円 | 150円 |
インラインスケート (レンタル) |
1人/2時間につき | 700円 | |
インラインスケート (持ち込み) |
1人/2時間につき | 500円 | |
▼ おもしろ自転車 | |||
単券 | 1人/30分につき | 500円 | 250円 |
おとなペア券 | 大人2人/30分につき | 900円 | |
子どもペア券 | 小人2人/30分につき | 450円 | |
親子ペア券 | 大人1人・小人1人/30分につき | 650円 | |
ファミリー券 | 大人2人・小人1人/30分につき | 1,100円 | |
▼ 超過料金 | |||
サイクリング自転車 | 20分につき | 150円 | 80円 |
おもしろ自転車 | 10分につき | 200円 | 100円 |
▼ 団体割引(要事前申込) | |||
20人以上 | 20% 引き | ||
50人以上 | 30% 引き | ||
100人以上 | 40% 引き | ||
▼ その他 | |||
バッテリーカー | 1回 | 100円・200円 | |
コインロッカー | 1回 | 100円・200円 | |
種別 | 内訳 | 備考 | |
▼ 共通金額回数券 | |||
2,000円 | 100円券20枚、50円券8枚の 合計2,400円分 |
バッテリーカー及び各種割引料金(ペア券、団体、障害者)にはご利用いただけません。 | |
1,000円 | 100円券9枚、50円券4枚の 合計1,100円分 |
※大人/中学生以上、小人/4才以上小学生以下、障害者/半額
-
(注1)
利用時間超過の場合は超過料金をいただきます。上記料金は消費税を含みます。
-
(注2)
素足でのインラインスケートは利用できません。(靴下を販売しています)
-
(注3)
ペア券と団体割引の併用はできません。
-
(備考)
1.障害者が利用される場合は、その証明の提示により半額。その他団体利用(20人以上)等については、事前連絡が必要です。
2.おもしろ自転車は、大人1人につき3歳以下の幼児1人無料。
3.サイクリング車は備付の自転車のみの使用になります。
いしぶみの丘

兵庫県の文化振興に功績のあった方々のうち、43名に石碑を設置していただきました。
兵庫県文化賞受賞者が自由な発想で、自費により石碑を製作、設置しました。のんびりと「いしぶみの丘」を散策しながら、兵庫県の文化にふれてみませんか。

石碑一覧表
1 | 木村 知石 | 書道 |
---|---|---|
2 | 藤原 攝楠 | 詩吟 |
3 | 松井 拳堂 | 郷土史 |
4 | 朝倉 斯道 | 文化活動 |
及川 英雄 | 文化活動 | |
小倉 敬二 | 文化活動 | |
桐山 宗吉 | 民俗芸能 | |
阪本 勝 | 元知事 | |
5 | 椙元 紋太 | 川柳 |
6 | 深山 龍洞 | 書道 |
小山 素洞 | 書道 | |
7 | 三條 東洋樹 | 川柳 |
8 | 嘉納 とわ | 女子教育 |
9 | 安東 聖空 | 書道 |
西谷 卯木 | 書道 | |
10 | 藤原 優 | 社会教育 |
11 | 榎倉 香邨 | 書道 |
桑田 笹舟 | 書道 | |
池内 艸舟 | 書道 | |
12 | 坂井 時忠 | 元知事 |
13 | 平井 泰太郎 | 経営学 |
14 | 宮田 喜代藏 | 経済学 |
15 | 初井 しづ枝 | 短歌 |
16 | 頴田島 一二郎 | 短歌 |
17 | 新谷 英夫 | 彫塑 |
18 | 杉山 平一 | 文化活動 |
19 | 小林 平一 | 文化財保護 |
20 | 小笠原 紫暁 | 吟詠 |
21 | 小林 武雄 | 文化活動 |
22 | 岡澤 薫郎 | 文化活動 |
23 | 白川 渥 | 文学 |
竹中 郁 | 詩 | |
足立 巻一 | 文学 | |
24 | 菅野 清峯 | 書道 |
25 | 藤原 清洞 | 書道 |
26 | 土井 芳子 | 文化活動 |
27 | 行吉 哉女 | 家政学 |
28 | 大橋 良三 | 日本画 |
29 | 宮重 小蘭 | 書道 |
30 | 井茂 圭洞 | 書道 |
31 | 上松 杜暘 | 書道 |
32 | 成瀬 香梅 | 華道 |
33 | 西村 雲華 | 華道 |
モニュメント | ― |